iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)とは?

iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)について、仕組みやメリット・デメリットを詳しくまとめました。


Increasing financial property images

iDeCoとは

  • 正式名称:個人型確定拠出年金(individual-type Defined Contribution pension plan)
  • 公的年金に上乗せできる「私的年金制度」
  • 自分で毎月積み立て、運用して、60歳以降に年金や一時金として受け取る仕組み

基本の仕組み

  1. 掛金を拠出
    • 毎月5,000円以上1,000円単位で積立可能
    • 上限額は職業によって異なる(例:会社員2.3万円、専業主婦2.3万円、公務員1.2万円、自営業6.8万円など)
  2. 自分で運用商品を選ぶ
    • 投資信託・定期預金・保険など
    • 運用成果によって将来の受け取り額が変わる
  3. 60歳以降に受け取る
    • 年金形式(分割)か、一時金(まとめて)かを選択できる

iDeCoのメリット

  1. 掛金が全額所得控除
    • 年末調整や確定申告で所得税・住民税が減る
    • 節税効果が大きい
  2. 運用益も非課税
    • 通常は20.315%の税金がかかるが、iDeCoならゼロ
  3. 受取時も税制優遇
    • 一時金:退職所得控除
    • 年金:公的年金控除

iDeCoのデメリット

  1. 60歳まで引き出せない
    • 途中でやめられても積立金は受け取れない
    • 緊急時に流動性がない
  2. 運営管理手数料がかかる
    • 金融機関によって差がある(例:月171円〜)
  3. 運用リスク
    • 元本保証型もあるが、リターンは低い
    • 投資信託だと損をする可能性もある

向いている人

  • 節税効果をフルに活用したい人(特に所得税率が高い人)
  • 長期でコツコツ老後資金を準備したい人
  • 60歳まで資金を使う予定がない人

会社員を例に「iDeCoでどれくらい節税できるか」シミュレーション!!

Business persons working in an office

💡前提条件(例)

  • 年収:500万円(課税所得は約350万円と仮定)
  • 所得税率:10%(住民税10%を加えると合計20%)
  • iDeCo掛金:月2万円(年間24万円)

節税額のシミュレーション

  1. 掛金は 全額所得控除 → 24万円分が課税所得から差し引かれる
  2. 税率20%(所得税+住民税)なら → 24万円 × 20% = 4.8万円の節税

30年間続けた場合

  • 年間節税額:48,000円
  • 30年で:約144万円の節税 (さらに運用益も非課税なので、実際はもっと効果大)

税率が高い人ほど有利

・課税所得 900万円以上で税率33%(+住民税10% → 合計43%)の人なら、

→ 年間節税額は 24万円 × 43% = 約10.3万円

→ 30年で 約310万円の節税


まとめ

👉 つまり「年収が高い人ほど節税効果が大きい」仕組みです。

メリット・デメリットを理解し、有効活用していきましょう!!


タイトルとURLをコピーしました