【初心者向け】新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠について解説!!

新NISAには、2024年から始まった制度で「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの枠があります。仕組みや違いを分かりやすく解説していきたいと思います。

つみたて投資枠とは?

・年間投資上限額:120万円

・対象商品:金融庁が選定した長期・積立・分散投資に適した投資信託やETF(ほぼインデックス型が中心)

・特徴

  ・リスク控えめで長期投資向け

  ・コスト(信託報酬)が低く、安定性重視

  ・毎月コツコツ積み立てる仕組みが前提

例:eMAXIS Slim 全世界株式、SBI・V・S&P500、ニッセイ外国株式インデックス など…

成長投資枠とは?

・年間投資上限額:240万円

・対象商品:

  ・上場株式

  ・REIT(不動産投資信託)

  ・公募株式投資信託(つみたて投資枠対象外の商品も含む)

・特徴

  ・個別株やアクティブファンドも買える

  ・値動きが大きく、リスクもリターンも高め

  ・短中期の売買や成長企業投資にも対応

例:トヨタ株、ソニー株、J-REIT、ひふみ投信 など…

新NISA全体の枠について

・合計年間投資枠:最大360万円(つみたて投資枠120万円 + 成長投資枠240万円)

・生涯非課税限度額:1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円まで)

・非課税期間:無期限(旧NISAは最長5年または20年だったが、新NISAは制限なし)

つみたて投資枠と成長投資枠の比較表

項目つみたて投資枠成長投資枠
年間上限120万円240万円
商品金融庁指定の低コスト投信・ETF株式・REIT・アクティブファンド等
リスク比較的低い高め
投資スタイル長期・積立短中期・成長狙い
向いている人初心者・堅実派中〜上級者・高リターン狙い

まとめ

つみたて投資枠と成長投資枠について解説していきましたが、

 ・つみたて投資枠は長期・積立で初心者や堅実派の人におすすめ

 ・成長投資枠は短中期・成長狙いで中〜上級者・高リターンを狙いたい人におすすめ

といった感じです。

それぞれの違いを理解し、自分の投資スタイルに合ったものを選ぶといいでしょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました